【サカつくRTW】イタリアリーグ’18-19優勝!こんなチーム編成でした関連記事:
54年目シーズン、イタリアリーグ優勝!!
長かった。今回は本当に長かった(^-^;
フランスリーグの優勝が23年目だったのでそれまでの期間の倍以上かかりました( ̄◇ ̄;)
スポンサーリンク
オーバーヒットと戦国DRIVEの記事を続けて書いていたのでもうサカつくはやっていないのか?と思われたかもしれませんが、基本的にサカつくは好きなのでちゃんとやってます(^ ^)
ただ優勝できなかっただけです(^^;
上の画像は前回32年目シーズンのチーム状況です。
前回はそれまでの戦略を見直して
- IFCカップ1部にどんどんと挑戦して覚醒コーチを集める
- 優勝を目指すのではなくて経験値の高いリーグに挑戦して選手の覚醒&レベルアップを最優先にする
という戦略に変更しました。
そして実は今回のイタリアリーグ優勝までにはさらに戦略を見直しています。
新たな戦略
プレーしていて一番感じたのは、フォーメーションコンボは戦力をかなりあげられるということ。
無課金だからかもしれないですが、覚醒コーチなど覚醒用のアイテムを集めることには限界があり、選手の能力が頭打ちになってしまいます。
そういった状況でさらに戦力を上げるためにはこのフォーメーションコンボを利用するしかないと考えました。
前回までは☆2の監督を使っていましたが、それよりも☆3の監督のフォーメーションコンボの方が戦力のアップが大きいので、思いきって☆3つの監督に変更しました。
その場合にどの監督を選択するかですが、私の場合☆5のOMFが3人もいたのでOMFを2人配置するフォーメーションを最優先で考えました。
そして選んだのがヘーケンスです。
ちなみに
A:ストライカー
B:テクニカルドリブラー
C:アタッカー
D:ダイナモ
E:組立CB
です。
これでDMFの位置にいて最大能力を発揮できていなかったポグバと、全くチームで戦わせていなかった、ハメス・ロドリゲスの2人が活躍できるようになりました。
ただし、それまで全くレベル上げを行なっていなかった、LWGとRWGの選手を新たに鍛えなければいけないという手間も増えてしまいました。
しかしやはり、選手の能力が頭打ちになってきて勝てない以上この戦略変更を進めるしかありません。
時間はかかりますが今後勝つためにはこの方法しかないと思って新たにチームを作り直しました。
その結果徐々にチーム戦力は上がっていき32年目シーズンの戦力を超えることができました。
スポンサーリンク
そして、
こんな強いバルセロナFCとWCC1で対戦して
勝ってそのままWCC1優勝ができたり
ドイツリーグあともう一歩で優勝というところまでいきました。
そしてついにイタリアリーグ優勝です(^ ^)
最終的に上のようなメンバーと戦力でイタリアリーグを制覇できました。
LWGのネイマールとRWGのスターリングのレベルもしっかり上げていってなんとかここまでの戦力にすることができました。山口蛍が唯一の日本人選手として頑張ってくれてます(笑)
スポンサーリンク
まとめ
今から思うと☆3の監督が獲得できるようになった時に早々と監督を変更してその監督に合わせた選手を強化してチームを作っていけばよかったかなと思います。
選手覚醒がどこまで可能でどこまで戦力が上げられるかなど実際にやってみないと分からなかったので、仕方ないですけどね。
あとちょっと気になっているのはINTLCです。
自分が指揮する国の選手を前もってしっかりレベル上げするなど計画的にやらないと優勝は難しいかもしれないですね。
ただ代表全体のレベルを上げているだけだとなかなか戦力上がらない気がしています。
日本を選択しているのが理由かもしれませんが(^-^;
まあ徐々に考えます。
関連記事:【サカつくRTW】INTLC(インターナショナルカップ)優勝報酬の獲得済み星5選手の現在の能力をまとめてみた
とりあえず次はディビジョン1の他のリーグ優勝を目指します(^ ^)
スポンサーリンク